• Home
  • ポスチャーウォーキング®
  • 最新レッスン
  • ファッションスタイリング
  • 筆文字講座
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • フォトアルバム

愛知県のウォーキングレッスン・ファッションコーディネート・コンサルは株式会社あるく

名古屋の株式会社あるく今井裕子はファッションコンサルタント&スタイリストです。姿勢とウォーキングで40~60代女性のエレガントなステージアップを叶えます。

正しい歩き方レッスンで美しい姿勢が身につく!靴選びや姿勢について解説

ホーム » コラム一覧 » 正しい歩き方レッスンで美しい姿勢が身につく!靴選びや姿勢について解説
正しい歩き方レッスン!靴選びや姿勢改善を解説

美しい歩き方や姿勢をしている人は、シンプルな装いであっても品格があります。そのような理由から、近年、正しい歩き方レッスンの人気が急上昇しています。しかし、美しい姿勢や正しい歩き方教室に興味はあるものの、一体どのような準備をするべきか疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、こちらでは名古屋市にある株式会社あるくが、足に合う靴の選び方を解説します。さらに、姿勢が悪くなる原因や日常生活で気を付けたいポイントについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • 1.足に合う靴の選び方とは?正しい歩き方レッスンを体験!
    • 1-1.【正しい歩き方レッスン】大きい靴に注意!
    • 1-2.【正しい歩き方レッスン】靴の選び方とは?
  • 2.正しい歩き方レッスンで美しい姿勢を手に入れよう!
    • 2-1.【正しい歩き方レッスン】姿勢が悪くなる原因とは?
    • 2-2.【正しい歩き方レッスン】日常生活の改善点
  • 3.名古屋で正しい歩き方を身につけるなら!株式会社あるくのレッスンへ

足に合う靴の選び方とは?正しい歩き方レッスンを体験!

正しい歩き方レッスンを受講するにあたって、足に合う靴選びはとても大切です。サイズやフィット感を無視した靴選びをしてしまうと、靴ずれの原因となる可能性もあり、歩き方にも悪い癖がついてしまいます。

こちらでは、多くの人が選びがちな大きすぎる靴を履くデメリットと、靴の選び方をご紹介します。ご自分に合った靴を選んで、レッスンを楽しみましょう。

【正しい歩き方レッスン】大きい靴に注意!

グレーのスニーカー

自分の足に合った靴をきちんと選んでいますか?多くの人は靴を選ぶとき、「指が当たって痛いから」「脱いだり履いたりしやすい」といった理由でワンサイズ大きめの靴を求めがちです。

大きめのほうがゆとりがあり、足にとっても楽なのではと思われがちですが、大きすぎる靴には様々なデメリットがあります。

靴ずれなどの痛みが生じる

大きすぎる靴を履くと靴の中で足が動いてしまい、魚の目やタコができたり、摩擦で靴ずれを起こすなど、痛みやトラブルが生じやすくなります。

足の変形や疾患の原因に

靴の中で足が動くと、しっかり地面をとらえて歩くことができず、足裏の筋力が徐々に低下します。また足裏のアーチが崩れることで、膝の痛みや外反母趾などの症状を引き起こすおそれがあります。

全身の不調を引き起こす場合も

足裏の筋力低下が進むと全身のバランスが崩れ、下半身だけでなく上半身にも負担がかかってきます。そのため腰痛や肩こり、顎関節症といった足には関係のない部分に不調が出てくる可能性があります。

大きすぎる靴は、足だけでなく全身の健康に影響を及ぼすこともあるのです。ゆるすぎず自分の足にぴったり合った靴を選ぶことが重要です。

【正しい歩き方レッスン】靴の選び方とは?

展示されているスニーカー

足のトラブルを防ぎ正しい姿勢で歩くためにも、靴選びでは以下のポイントに注意しましょう。

かかと部分がホールドされているか

かかと部分が硬く、かかとをしっかりホールドしてくれる靴を選びましょう。かかとにゆるみがあると、かかとがきちんと着地できず、しっかりと歩けなくなってしまいます。また、靴ずれやトラブルの原因にもなるため注意が必要です。

靴底の硬さが足に合っているか

靴底は柔らかすぎるのも硬すぎるのもよくありません。

靴底がねじれるような軟らかすぎる靴はかえって疲れますし、硬すぎるのも歩きづらくなってしまいます。ほどよく足が使いやすい硬さを見つけて選ぶのがおすすめです。

適切な幅でつま先に余裕があるか

きつすぎずゆるすぎない適切な幅で、つま先部分に1cm~1.5cm程度の捨て寸があり、足指の動きを妨げない靴を選びます。つま先が当たらないか、指が曲がらずまっすぐ伸ばせるかを確認しましょう。

甲をしっかり押さえられるか

甲の部分を紐やベルトで締めてしっかりホールドできる靴が理想です。脱げやすい靴はつま先が緊張し、姿勢も悪くなりがちです。

正しい歩き方レッスンに向けて、上記のポイントを参考にしながら靴を選びましょう。靴屋さんやシューフィッターのいる靴専門店で相談し、自分に合った適切な靴を選んでもらうことがおすすめです。

名古屋で正しい歩き方レッスンを受講するなら、株式会社あるくが主催するポスチャーウォーキング®の教室をご利用ください。ポスチャーウォーキング®とは、「心と身体の姿勢が良くなるエレガントなエクササイズウォーキング」で、美しい姿勢で歩くために効果的なレッスンです。美しいウォーキング法を教室で体験することで、結婚式などの晴れ舞台はもちろん、日常生活のあらゆるシーンでも活かすことができます。またそれぞれに合った靴選びについてもレッスンでご説明しているため興味のある方は是非お問い合わせください。

初めての方はポスチャーウォーキング®体験教室の「ベーシックレッスン 費用:4,950円(90分×1回)」がおすすめです。

こちらのレッスン以外にも様々なレッスンをご用意しているので是非一度体験にいらしてください。老若男女問わず、美しい姿勢で歩くことは健康増進の効果に加えて、品格向上にもつながります。

名古屋で正しい歩き方レッスンに興味があるという方は、株式会社あるくのポスチャーウォーキング®体験教室をぜひご受講ください。

詳しい費用例はこちら

正しい歩き方レッスンで美しい姿勢を手に入れよう!

正しい歩き方レッスンで美しい姿勢を手にするためにも、まずは姿勢が悪くなる原因を知っておく必要があります。姿勢の悪さは時間をかけて形成されていくため、普段の意識をまず変えることが大切です。

こちらでは、姿勢が悪くなる原因についての解説と、姿勢改善のために日常生活で意識したいポイントをご紹介します。正しい歩き方レッスンを受けるための参考にしてください。

【正しい歩き方レッスン】姿勢が悪くなる原因とは?

肩こりで悩む女性

姿勢が悪くなる原因は、日常生活の習慣によるところが大きいです。以下に主な例を挙げてみます。

  • 長時間、座ったままで作業をする
  • 脚を組んで座る
  • 前のめりの姿勢でスマートフォンを操作する
  • パソコン画面の高さが合っていないまま操作する
  • 片方の手で鞄や荷物を持ち続ける
  • 運動不足による筋力の低下

特に近年は、前のめりの姿勢でスマートフォンを操作した結果、首が前に出た状態の「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれる人も増えています。この「スマホ首」は、肩こりや頭痛、眼精疲労などの原因となる生活習慣病であるため、改善する必要があるでしょう。

上記のような生活習慣で形成された悪い姿勢を続けていると、以下のような悪影響を及ぼすことがあります。

  • 筋肉や関節など身体への負担が増える
  • 肩こり・腰痛・関節痛を引き起こす
  • 呼吸筋がうまく使われずに呼吸が浅くなり、交感神経が優位になる

悪い姿勢のまま過ごすことで、常に必要以上の負担を身体にかけることへつながってしまい、結果的に肩こりや腰痛、関節痛などを引き起こしてしまいます。

また、横隔膜や肋間筋に代表される呼吸筋がうまく機能しないため、浅い呼吸となって交感神経が優位になりがちです。身体をリラックス状態に導く副交感神経に対して、交感神経は身体を常に活発な状態にしてしまうため、集中力が続かなかったり、疲れが取れにくかったりする原因となります。

このような身体の不調に対しての予防・解消をするためにも、正しい歩き方レッスンは有効です。美しい姿勢や歩き方を身につければ、快適な日常生活を送れるでしょう。

【正しい歩き方レッスン】日常生活の改善点

「CHECK」と書かれたロゴ

姿勢を改善するために、日常生活で気を付けたいポイントをご紹介します。

骨盤を立てて座る

椅子に座る際は、背筋を伸ばして骨盤を立てて座るようにします。骨盤が後ろに倒れた猫背の姿勢になると、首や肩などの筋肉や関節に負担がかかります。また、足を組む習慣は骨盤が歪むおそれがあるので避けましょう。

スマホ使用時は前かがみにならない

スマホを操作する際は前かがみの姿勢になりがちですが、そのような姿勢はスマホ首の原因となります。首が前傾しないよう、目線に近いところまでスマホを持ち上げて使用しましょう。

鞄は左右を持ち替える

鞄の重みが片方の肩にかかると筋肉の負担が大きくなり、身体のバランスに左右差が出てしまいます。鞄はときどき左右を持ち替える習慣をつけ、身体に歪みが生じないようにしましょう。

仰向けの姿勢で眠る

寝るときの理想的な姿勢は、立っているときの姿勢をそのまま寝かせた姿勢といわれています。つまり仰向けで寝るのがおすすめです。背骨が自然とまっすぐになり、体圧が分散されて身体への負担が少なくなります。うつ伏せ寝は、首や腰に負担がかかりやすいので避けましょう。

姿勢の悪さは見た目の問題だけではなく、肩こりや腰痛、関節痛など健康面でも影響を及ぼします。そのため、美しい姿勢を保った正しいウォーキング法を身につけることが必要です。正しい歩き方レッスンで体験したことを日常生活の中で実践すれば、いつまでも健康に人生を謳歌できるでしょう。

名古屋で正しい歩き方を身につけるなら!株式会社あるくのレッスンへ

正しい歩き方レッスンを受講するにあたっては、フィット感を重視したウォーキングシューズやパンプスを選ぶことが大切です。また、美しい姿勢を保って歩くことは、見た目だけではなく健康にも良い影響を与えてくれるでしょう。

名古屋市中区にある株式会社あるくでは、駅近でアクセス性の良い自社スタジオを使い、ポスチャーウォーキング®のレッスンを行っています。正しい歩き方を身につければ、生活のあらゆるシーンで実践が可能。例えば、ダイエットやシェイプアップをしたり、現在の仕事や就職面接で活かしたりすることもできます。株式会社あるくの教室で正しい歩き方レッスンを受講して、美しい姿勢を手に入れましょう。

お問い合わせはこちら

ウォーキング・正しい歩き方についてのコラム

  1. 【名古屋】ウォーキングの基礎知識!事前準備・時間帯・食事のタイミング
  2. 正しい歩き方レッスンで美しい姿勢が身につく!靴選びや姿勢について解説

歩き方レッスンで正しい歩き方を手に入れよう!名古屋でレッスン教室をお探しなら株式会社あるく

会社名 株式会社 あるく
代表者 今井 裕子(イマイ ユウコ)
住所 〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄1丁目6−2 マルセンビル3F
URL https://aruku-walking.com
e-mail info@aruku-walking.com
電話番号 080-1016-8111
事業内容
  • ウォーキングレッスン(姿勢と歩き方)
  • ファッションスタイリング・イメージコンサルティング
  • 企業・団体・教育機関での研修
  • 筆文字講座(伝筆)

あるくのLINE公式

友だち追加

MENU

  • 最新レッスン案内
  • ポスチャーウォーキング
  • 印象力アップレッスン
  • 筆文字講座
  • レッスンを探す
  • 企業・団体の皆様へ

ABOUT

  • 最新レッスン案内
  • ビフォー&アフター動画
  • お客様の声
  • よくある質問
  • お申込み・お問い合わせ
  • レッスン参加規約

ARUKU

  • 会社概要
  • 今井裕子 プロフィール
  • スタジオへのアクセス
  • ポートフォリオ
  • リンク
  • FACEBOOK

アメーバブログ

【名古屋美姿勢レッスン】動画に映る自分の姿を見た時に、大きなショックを受け・・・

[名古屋・岐阜のウォーキングレッスン・ハイヒールレッスンは今井裕子] 2023/03/22 06:54


【名古屋美姿勢レッスン】自分に自信がない人の「姿勢」の特徴

[名古屋・岐阜のウォーキングレッスン・ハイヒールレッスンは今井裕子] 2023/03/20 07:02


【名古屋美姿勢レッスン】姿勢が美人の条件?美しさと姿勢の関係

[名古屋・岐阜のウォーキングレッスン・ハイヒールレッスンは今井裕子] 2023/03/18 06:47


Copyright ©2023 愛知県のウォーキングレッスン・ファッションコーディネート・コンサルは株式会社あるく · by 株式会社 あるく 今井裕子